img_2c8b78f93660ab8e63e72415d61a550c227827
1 :こたつの中の名無しさん 2018/02/04(日) 17:25:45.07 ID:CAP
「もう限界。10年前は20人くらいスタッフがいたんだけどね」。関西エリアの郊外で大手コンビニのフランチャイズチェーン(FC)店を経営する片山みどりさん(仮名・50代)は溜息をついた。

人が集まらないーー。現在のスタッフは6人。70代が1人、60代が2人、40代が2人、30代が1人。全員主婦だ。「最近まで10代の子がいたんだけど、やめちゃいました。若い人がいなくて面白くなかったんでしょうね」

それでも都会なら外国人留学生が応募してくれたかもしれない。しかし、この街ではそれも期待できない。「大阪の中心部に行けば、多いんだろうけどね。若い学生さんもみんな都会に行っちゃう」

人手不足が深刻化する中、片山さんのように疲弊する地方のコンビニオーナーがいる。足りない分は家族で補う。片山さん一家の場合、深夜・早朝は治安の関係から夫のワンオペだ。休憩はできない。この1か月の総労働時間は、過労死しても不思議ではない290時間。日中は片山さんと子どもも店頭に立つ。

すべては24時間365日、店を開けるためにーー。

●「社会インフラ」に「上から目線」で接する客

8371


「午前0時〜5時の客は20人ほど。売り上げは良くて2万円くらい。完全に赤字ですよ。夜、店を閉められたら今の人数でも何とか回せるのに」

片山さんは本部に24時間営業をやめさせてくれと頼んだことがある。しかし、本部の答えはNG。「コンビニは社会インフラ」「社会の期待を裏切る」というのが理由だ。

「本音は別でしょう。本部はFC店の売り上げが1円でも多い方が儲かるんだから。私たちは商売をやりたかったんであって、インフラをやりたかったわけじゃないのに…」

コンビニでは商品の種類だけでなく、受けられるサービスも飛躍的に増えた。チケットの発券やATM、宅配便の店頭受け取りなどに加え、住民税の支払いや住民票の取得といった行政サービスまで。防犯や災害時の拠点としても期待されている。しかし、「インフラ化」のしわ寄せは、従業員の業務量だけでなく、店と客側の力関係にも影響している。

「コンビニに行ったら何でもあって、何を言ってもオッケーという風潮がありますよね。こちらを見下して接して来るお客さんが、特に年配の方に多くて悲しいです。コンビニが社会インフラって誰が決めてるの」

●おちおち葬式にも出られない

業務が過酷さを増すのに、スタッフの時給は低いままだ。リクルートジョブズが発表している、パート・アルバイトの募集時平均時給調査(2017年12月度)によると、三大都市圏における全職種平均は1030円。コンビニに限ると948円。50以上ある職種のうち、下から2番目だ。

三大都市圏の職種別平均時給ワースト5
8372


理由の一端を、九州で別の大手コンビニFC店を複数店舗、家族経営している今宮のぞみさん(仮名・30代)はこう説明する。

「儲かる場所には新しいコンビニやスーパーが入って来るので、よほど立地が良くないと、1店舗の利益はたかが知れています。オーナーは店舗を増やさないと儲からないけれど、お金が貯まらないから簡単には増やせない」

このほか、売り上げ金額から廃棄した商品の原価をさし引けない「コンビニ会計」などの影響もあり、人件費を削らないとオーナーも稼げない。最低賃金でスタッフを雇い、オーナーが店舗勤務することで、どうにか成り立つという店もある。

そんな忙しいオーナー家族だから、冠婚葬祭に出席できないことも。本部が人を派遣してくれる「オーナーヘルプ」という制度もあるが、必ず利用できる保証はない。今宮さんの祖父が亡くなる前後は、家族で代わり番こで店頭に立ったという。

>>2以降に続く

2018年02月04日 09時34分
弁護士ドットコムニュース
https://www.bengo4.com/c_5/n_7375/



2 :こたつの中の名無しさん 2018/02/04(日) 17:26:09.79 ID:CAP
>>1

●24時間をやめる気のない業界

すかいらーくやロイヤルホストなど、すでに外食産業では24時間営業を見直す動きが出ている。コンビニ業界だって、客が入る店は24時間を継続、成り立たない店は経営状態に合わせてといった風に、オーナーが営業時間や休みを決めて良いのではないか。

この問いに対し、セブン&アイ・ホールディングス役員は1月25日、中央労働委員会(東京)の審問の中で、「契約上、許されない」「納得してもらった上で契約している」「世の中がコンビニに24時間営業を期待している」という趣旨の回答をした。

オーナーの長時間労働の一因は、従業員を「うまく使えていない」「教育が不足している」点にあるという。しかし、その従業員は時給いくらで働いているのか。

報道を見る限り、業界大手は24時間営業をやめる気はないようだ。唯一ファミリーマートが一部店舗で実験的に24時間営業をやめたものの、まだ加盟店のオーナーからは「世間体を気にしたポーズでは」と半信半疑の声もある。

「そんなに(インフラを支える)『公務員』にしたいなら、給料払ってよ」。審問を傍聴していた男性オーナーの皮肉めいたつぶやきが聞こえた。(弁護士ドットコムニュース編集部・園田昌也)

おわり



3 :こたつの中の名無しさん 2018/02/04(日) 17:26:39.92 ID:RkMRrQwQ0
 
時給1500円以上にしろ!!
 



171 :こたつの中の名無しさん 2018/02/04(日) 17:51:54.81 ID:AZLFBrum0
>>2

>この問いに対し、セブン&アイ・ホールディングス役員は1月25日、中央労働委員会(東京)の審問の中で、「契約上、許されない」「納得してもらった上で契約している」「世の中がコンビニに24時間営業を期待している」という趣旨の回答をした。


だったら昔の酒屋やタバコ屋みたいに
縄張りを決めろよな!

セブンイレブンの500メートル先くらいにセブンイレブンが出来てるの
うちの近所だけでも三軒有るぞ!



4 :こたつの中の名無しさん 2018/02/04(日) 17:27:11.72 ID:lDcHviFh0
>>1
>「コンビニは社会インフラ」「社会の期待を裏切る」というのが理由だ。

だから、決めたの本部よ?



6 :こたつの中の名無しさん 2018/02/04(日) 17:27:35.12 ID:OxznhTl3O
べつに24時間でなくてもいいよ。


7 :こたつの中の名無しさん 2018/02/04(日) 17:28:13.88 ID:/AL8Pw970
郊外でも24時間なのか。


8 :こたつの中の名無しさん 2018/02/04(日) 17:28:42.01 ID:0QVCd/CZ0
嫌ならやめたらいい


9 :こたつの中の名無しさん 2018/02/04(日) 17:29:28.77 ID:yl7S76vH0
コンビニが維持できない場所は素直に閉店してYショップで出直した方がいい


11 :こたつの中の名無しさん 2018/02/04(日) 17:30:07.55 ID:1ubAhvld0
オーナーやめてコンビニバイトしたほうがいいよな。


186 :こたつの中の名無しさん 2018/02/04(日) 17:53:00.43 ID:ZVhWstuB0
>>11
それな



15 :こたつの中の名無しさん 2018/02/04(日) 17:30:32.84 ID:Y/tHzOfM0
でもこういう契約をわかっててFC始めたんだよね


20 :こたつの中の名無しさん 2018/02/04(日) 17:31:22.05 ID:TAnQiUVv0
まっとうな暮らし方してる一般人はべつに7時23時で十分だけど?
DQNと普通の人がやりたがらない様な仕事する人らだけでしょ必要なの



22 :こたつの中の名無しさん 2018/02/04(日) 17:31:41.40 ID:BEWKttoD0
じゃあ辞めろよ

ただでさえ多すぎなんだよ

お前が辞めても誰も困らない



24 :こたつの中の名無しさん 2018/02/04(日) 17:31:45.37 ID:mSKu/Ej+0
セブン-イレブンなんだから7時から11時まででいいよ


26 :こたつの中の名無しさん 2018/02/04(日) 17:32:14.15 ID:VMSMWqwY0
コンビニなんか本部の奴隷だからな
早く気付けだわ。



28 :こたつの中の名無しさん 2018/02/04(日) 17:32:55.94 ID:p7EqARm30
FCという名の人の褌で商売した結果だろ
嫌なら自分で夜には閉めるコンビニやれよ



30 :こたつの中の名無しさん 2018/02/04(日) 17:33:03.97 ID:5pmE3Fpe0
>人件費を削らないとオーナーも稼げない

もう破綻してんじゃん



31 :こたつの中の名無しさん 2018/02/04(日) 17:33:12.72 ID:VMSMWqwY0
コンビニオーナーは早く独立したほうがいい。
近所に出来たら応援するわ



33 :こたつの中の名無しさん 2018/02/04(日) 17:33:42.77 ID:GEMb+r7S0
夜中コンビニに来る客なんて変な連中ばっかりだよ
まともな人間程9時5時勤務の土日祝休み



34 :こたつの中の名無しさん 2018/02/04(日) 17:33:50.43 ID:HoyFZC5d0
まぁコンビニというモデルはもう成長の限界なんだろうな


39 :こたつの中の名無しさん 2018/02/04(日) 17:34:28.22 ID:bTScHtiX0
素直に廃業すれば良いだろ
しないってことは何らかのメリットがあるはず



291 :こたつの中の名無しさん 2018/02/04(日) 18:01:19.39 ID:yq6yW5lM0
>>39
やめたいんだろうがやめて次のよう職は?
40代50代夫婦で参加した人はつらいな



47 :こたつの中の名無しさん 2018/02/04(日) 17:35:39.45 ID:dcAPErTe0
騙されたんだから仕方無い
騙される方が悪い



57 :こたつの中の名無しさん 2018/02/04(日) 17:37:45.37 ID:OjcCqmoz0
今のトレンドはドラッグストアだから
ここが24時間になってくれたお陰でコンビニ行かなくなったわ



59 :こたつの中の名無しさん 2018/02/04(日) 17:38:04.54 ID:h5dYouQx0
近所のコンビニの店長毎日死にそうな顔で深夜勤務してるよ


61 :こたつの中の名無しさん 2018/02/04(日) 17:38:27.61 ID:lDedF+2S0
レジで細かく調査してるんだろうから、深夜帯の来客が少ない店舗は閉店でいいんじゃないのかなあ?


77 :こたつの中の名無しさん 2018/02/04(日) 17:40:09.15 ID:bTScHtiX0
>>61
フランチャイズ契約でそれは許されない
24時間やってることが売りだから結果的に赤字でもダメ



122 :こたつの中の名無しさん 2018/02/04(日) 17:46:33.39 ID:p7EqARm30
>>61
それやると~は夜閉まってるかもしれないから他のコンビニ行こうになって全体に影響が出る
ローソンは昔やってたけどまさにそうなって、夜占めてた店のオーナーも24時間に戻したいって言ってきたのでやめたことがある



320 :こたつの中の名無しさん 2018/02/04(日) 18:03:36.67 ID:ScbBLaeZO
>>122
昔は昔
今はマジでスタッフ集まらないコンビニも増えてそう
あとは田舎ほど深夜に出歩いて職質でもされるくらいなら夜は家でマッタリが無難かなと
高齢化で夜は自宅って人もいるだろうし



101 :こたつの中の名無しさん 2018/02/04(日) 17:44:48.28 ID:mu/stMOR0
>>77
赤字こいてるってことはその店舗では売りになってないってことだろう
そういう細かいとこ見るのが本部の仕事や



294 :こたつの中の名無しさん 2018/02/04(日) 18:01:45.42 ID:AZLFBrum0
>>101

店舗が赤字でも本部は黒字なんだよ!

本部は黒字に対して金を取ってるわけではないから
一品でも売れれば本部には利益が上がる



66 :こたつの中の名無しさん 2018/02/04(日) 17:39:13.47 ID:UFa437ub0
コンビニはビジホの隣だけでいい
なんならビジホがコンビニ兼ねろ



68 :こたつの中の名無しさん 2018/02/04(日) 17:39:19.19 ID:T8dJpNkD0
勝手にインフラ名乗ってるだけじゃん
早くたためよ
大手コンビニみたいな面してるけど片山商店(仮名)みたいなのが本当の会社の名称じゃねえの?



72 :こたつの中の名無しさん 2018/02/04(日) 17:39:30.95 ID:0oDh36ri0
深夜でもフード自販機でもありゃ問題ないからな
深夜は店閉めて高速休憩所にあるみたいなフード自販機置いときゃ遥かに儲かるぞ多分



78 :こたつの中の名無しさん 2018/02/04(日) 17:40:21.25 ID:r+b8Qv3K0
どう見ても採算取れない場所でFCオープン
土地持ちの道楽だったが
十数年後大規模住宅地開発で道路開通に人口増で経営順調
本部が近隣に直営店オープン
FC店撤退のパターンを知ってる



82 :こたつの中の名無しさん 2018/02/04(日) 17:41:03.66 ID:mu/stMOR0
うちの近所のセコマ、0~6時の間は閉めてるけど別段問題はないぞ?
何が社会が期待だ、アホタレ



84 :こたつの中の名無しさん 2018/02/04(日) 17:41:30.75 ID:pCEUSBdq0
ほんとに奴隷契約。お気の毒。


89 :こたつの中の名無しさん 2018/02/04(日) 17:42:15.39 ID:QsSXKxgf0
店舗増やしすぎだ。限界だよな


124 :こたつの中の名無しさん 2018/02/04(日) 17:46:53.17 ID:CabOmAzp0
>>89
別系列で無く同系列の他店が最大のライバル
って言い始めた時点で限界だったのだと思う



138 :こたつの中の名無しさん 2018/02/04(日) 17:48:32.01 ID:d+pVUSdL0
>>124
数字が全部あがってるし
儲かるとわかれば道路隔てて同じコンビニが前に作ってるの見て
ワロタ記憶があるな
 ありゃ絶対もうかりませんわ



94 :こたつの中の名無しさん 2018/02/04(日) 17:43:16.27 ID:h97jIoVx0
やめれば良いって言ってる奴、辞めるときに全商品買い取らないとならないのを知ってて言ってんの?

数百万だぞ



103 :こたつの中の名無しさん 2018/02/04(日) 17:44:49.89 ID:Do/94J0A0
>>94
だから閉店の時安売りするのかー



97 :こたつの中の名無しさん 2018/02/04(日) 17:44:18.24 ID:SOdbUYjB0
フランチャイズ契約切れる前に辞めたら違約金払わないといけないからとりあえずその何年間かは頑張らないといけない
人手不足過ぎて、アフリカ人?とか使ってるよな東京
すげえ威圧感あるわ



104 :こたつの中の名無しさん 2018/02/04(日) 17:44:56.53 ID:8ot8BlHs0
本部が儲かる仕組みだからね。ひどいのう。


111 :こたつの中の名無しさん 2018/02/04(日) 17:45:42.43 ID:jA1MHeo10
パートにノルマ課すからだw


113 :こたつの中の名無しさん 2018/02/04(日) 17:45:47.24 ID:4Fq1jP+90
結論はコンビニFCなんて始めたらダメ
よほど良い立地かつ複数店舗開ける体力がない限りな




引用元【人手不足】もう限界 「コンビニが社会インフラって誰が決めたのか」 オーナーが24時間営業に反発、人手不足で自らワンオペ



【管理人から一言】
賃金上げないだけじゃなく、予約品の強制、セールの度にノルマ+買わせるそんなことやってるからバイトもパートもみんな辞めていく
本部は本部で売れないのに「一杯並んでたほうが見栄え良いから笑」とかいう意味分からん理由で発注させて大量廃棄 オーナー負担、まともな職場ではないね(´・ω・`)